介護美容のこと、もっと知れる「介護美容マガジン」
介護

介護資格おすすめ完全ガイド|定番5選+注目の差がつくキャリア“介護美容”とは?

中世古祐里

介護の仕事に興味はあるけれど、「どんな資格を取ればいいの?」「自分に向いているキャリアが分からない」—そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

近年、介護の現場は“身体を支えるケア”に加えて、“心を支えるケア”も重要視されています。高齢化が進む中で、介護職には専門知識だけでなく、利用者の気持ちに寄り添うスキルがより強く求められるようになりました。
そんな時代だからこそ、資格を「ただ取るだけ」で終わらせるのではなく、“+αのスキル”を持つことが、今後のキャリアを大きく変える鍵になるでしょう。

この記事では、介護資格の定番5選のほか、今注目を集める「介護美容」という新しい分野についてもご紹介します。介護の資格取得から将来のキャリア形成まで、今後の働き方を考える方に向けた完全ガイドです。

この記事でわかること
  • 初心者でもわかる!介護士資格の種類と難易度比較
  • 介護業界で”資格+スキル”が求められる理由
  • 注目の新キャリア”介護美容”の魅力と学び方

介護資格を取るべき理由|今、介護の現場で「資格+スキル」が求められる背景

資格がなくても働ける?

介護の仕事は、実は資格がなくても始められる職種です。しかし、資格を持つことで仕事内容の幅が広がり、給与面・信頼面・キャリアの選択肢が格段に変わります。
特に「介護職員初任者研修」は、未経験者が最初に取るべき資格として広く認知されています。

現場で求められるスキルとは

現在の介護の現場では「専門性」「人に寄り添う力」の両立がますます重視されています。
身体介助や医療的ケアだけでなく、利用者の尊厳や生活意欲を支える“心のケア”も重要なテーマです。

資格は「キャリアの安定」と「自信」につながる

厚生労働省の調査によると、介護職員の約7割が何らかの資格を保有しており、有資格者の離職率は無資格者に比べて低いというデータもあります。資格を持つことで、スキルアップのモチベーションや現場での自信が高まるのです。
(参考文献:厚生労働省,2024,「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」1-19,(2025年10月28日取得,https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/24/dl/r06gaiyou.pdf))
(参考文献:みんジョブNo.1,2017,「介護福祉士資格保有率の実情とは?養成校の入学者数減少と業界への影響」,みんジョブNo.1ホームページ(2025年10月28日取得,https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no312/))

高齢社会は無視できない

団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」を背景に、2040年には超高齢社会がピークを迎えるとされており、介護人材の需要は今後ますます高まります。
こうした背景の中で、「資格+αのスキル」を持つ人材が求められているのです。

初心者でも安心!介護の定番資格5選(比較表つき)

みんなが選ぶ介護の資格5選!

ここでは、「どの資格から取ればいいの?」という方のために、介護業界で定番となっている資格の一覧を、難易度も比較しながら5つをご紹介します。
初任者研修から国家資格まで、ステップアップの流れを意識すると、今後のキャリアを描きやすくなるかもしれません。

そのほかにも、「福祉住環境コーディネーター」「レクリエーション介護士」などの資格も人気が高まっています。これらは介護現場だけでなく、在宅ケアや地域支援の分野でも活かせる「+αの資格」として注目されています。

介護の資格でよくある質問FAQ

ここでは、介護の資格について、よくある質問をみていきます。

Q
介護資格は何から取るべき?

未経験の方は「介護職員初任者研修」から始めるのが基本です。現場で必要な基礎知識と実技を学べるため、働きながらでも取得しやすく、将来のキャリア形成にも役立ちます。

Q
介護資格の難易度はどのくらい?

初任者研修は比較的やさしく(★1)、介護福祉士やケアマネジャーは実務経験が必要になるため中〜上級レベル(★3〜4)です。自分の経験や働き方に合わせて段階的に取得するのがポイントです。

Q
働きながらでも資格は取れる?

通信講座や夜間スクールを活用すれば、仕事を続けながらでも資格取得は可能です。特に介護美容のような専門資格は、社会人向けカリキュラムが整っているため安心です。

Q
介護の資格取得にかかる費用は?

初任者研修は約6~10万円程度、介護福祉士は約10~20万円程度と、保有資格によっても異なります。助成金や給付金を活用して負担を減らすことも可能です。

Q
介護美容の資格は国家資格?

介護美容には国家資格がありませんが、介護美容に関連する民間資格が多数あります。
例えば、介護美容研究所で学びカリキュラムを修了することで、「ケアビューティスト」の名称を使って活動することができます。

介護の資格だけじゃない!いま注目される“人の心を動かすスキル”

「“ありがとう”の数が増える資格を選びたい」ーーそんな方にこそ知ってほしいのが“介護美容”です。

介護美容が注目されている理由
  • 「身体介助」中心から「心のケア・QOLの向上」へ
    近年は“心の充実”を重視したケアが求められています。利用者が「今日も誰かに会いたい」「外に出たい」と思える時間づくりが、その一例です。
  • 笑顔・自尊心を引き出すスキルが注目
    声かけや表情、コミュニケーション一つで、利用者の気持ちは大きく変わり、技術だけでなく“人間力”も問われる時代になってきています。
  • “レクリエーション”や“美容”など、感情に寄り添うケアが拡大
    手作業や趣味活動、美容ケアなど、感情にアプローチする支援が増加中。心を満たすケアが、身体機能の回復にも良い影響を与えることが分かっています。

美容を通して利用者の笑顔を引き出し、自己肯定感も高める新しいケアが介護美容です。「人と関わる喜び」、「自分らしさを取り戻す瞬間」を提供できるスキルとして注目されています。

“介護美容”とは?資格・学び方・将来性を徹底解説

”介護美容”とは一体何なのか?

介護美容とは、高齢者や介護が必要な方に対して、メイク・ネイル・エステなどの美容ケアを行うことで、心の健康や生活意欲を支える専門的なケアです。単なる「おしゃれ」ではなく、「その人が自分らしくいられること」「他者とのつながりを感じられること」を目的としています。
近年、メディアでも介護美容が取り上げられるようになり、介護業界の中でも新しい資格として注目されています。

どんな人に向いている?

  • 介護にも美容にも関心がある
    美容の知識を人の役に立てたい、または介護の現場で新しい形のケアを実践したい方にぴったりです。美容経験者が介護知識を学ぶケースも、介護職が美容を学ぶケースも増えています。
  • 「誰かの笑顔のために働きたい」という想いがある
    技術以上に「人の喜びを一緒に感じたい」という気持ちが大切です。利用者の笑顔を間近で見られることが、この仕事の大きな魅力です。
  • “やりがいのある仕事”を探している
    高齢者やその家族から直接「ありがとう」と言われる機会が多く、やりがいを実感しやすい仕事です。長く続けられる仕事としても人気が高まっています。

どこで学べる?

介護美容は、専門スクールで介護と美容の知識や技術、接遇など体系的に学ぶことができます。
介護美容研究所では、介護施設と連携した実習や、卒業後の就職・転職サポートも充実しています。

合わせて読みたい
【口コミまとめ】介護美容研究所の評判とは?在校生・卒業生のリアルな声を紹介
【口コミまとめ】介護美容研究所の評判とは?在校生・卒業生のリアルな声を紹介

スクール卒業後の活躍例

実際にスクールを卒業したあと、卒業生がどのような活動をしているのか、一部をご紹介します。

  • 介護施設での美容レクリエーション担当
    利用者の方にネイルやハンドケアを提供。毎日の生活に“楽しみ”を取り戻すきっかけをつくります。
  • 訪問美容サービスとしての独立開業
    施設や在宅介護の現場で、外出が難しい方に向けて介護美容を届ける。自分のペースで働ける点が魅力です。
  • 地域密着型の高齢者向けサロン運営
    介護経験を活かして、地域の高齢者が気軽に集えるサロンを運営。介護美容を絡めたイベントを通して、”つながり”や”居場所”を生み出します。
合わせて読みたい
介護美容は本当に仕事になる?:未経験からケアビューティストになった長内 麻紀穂さんのリアルな現状とは
介護美容は本当に仕事になる?:未経験からケアビューティストになった長内 麻紀穂さんのリアルな現状とは

社会的意義

介護美容の根底にあるのは、「QOL(生活の質)の向上」を図るという考え方です。
単なる見た目の変化だけでなく、笑顔を生み出したり、他者とのコミュニケーション、外出意欲などを引き出すきっかけにもなり、孤立防止認知症予防の点からも注目されています。

介護×美容スキルで叶う新しいキャリアのかたち

これからの時代は、資格を取って終わりではなく、「心に寄り添う介護」を実践できる職種が求められます。

介護美容導入施設のリアルな声

実際に介護美容を導入している施設では、利用者の満足度や職員のやりがいが向上したという声が増えています。

有料老人ホームみやの楽々園

有料老人ホームだからこそ提供できる付加価値のあるサービスの可能性を感じることができました。介護美容を導入したことで、職員の意識も高まり、ご利用者様への対応の幅が広がったと感じています。また、ご利用者様の生活に彩りと楽しみを提供できていると感じています。

たのしいデイむさしふちゅう

お化粧やおしゃれから離れてしまう方が多くいらっしゃるので、『もう一度楽しんでほしい』という想いから美容レクを導入しました。ご利用者様同士の会話や職員とのコミュニケーションのきっかけにもなっています。仕上がりをご覧になったご家族からも喜びの声をいただいており、導入して本当によかったと感じています。

パークサイド岡野ホーム

コロナ禍以降、ご利用者様の外出機会が激減し、唯一の楽しみが「食事」だけという状況が続いていました。美容レクを取り入れることで、新たな楽しみが生まれ、施設内の雰囲気も一気に明るくなったと感じています。美容レクを通してご家族やケアマネージャーへの発信材料が増えたことも大きなメリットです。

こうした現場のリアルな声から、介護の現場は単なる「生活支援」だけでなく、「心に寄り添うケア」も重要視されていることがわかります。

介護美容は、「ケア+感動」を提供できる新しい専門分野として、今後さらに広がっていくでしょう。

合わせて読みたい
今後の介護施設に必須?!介護美容を導入する3つのメリットとその未来
今後の介護施設に必須?!介護美容を導入する3つのメリットとその未来

まとめ|介護資格の先に、“人を幸せにするケア”を

介護の資格を取ることは、スタートラインにすぎません。
これからの介護業界では「資格+α」で差をつけられる人材がより求められるでしょう。特に介護美容のような「心を支えるケア」ができる人は、現場からのニーズが高まります。
”あなたの学びが、誰かの生きる力につながる”ーーそんな介護の未来を一緒に描いていきませんか。

介護美容を学ぶなら専門スクールがおすすめ

介護美容研究所は、高齢者向けのヘア・メイク・ネイル・トリートメントなどの施術技術を学ぶことができるプロスクールで、卒業後はケアビューティストとして活躍することができます。

現在、東京校・横浜校・大宮校・名古屋校・梅田校(大阪)・心斎橋校(大阪)・福岡校の7拠点で開校しており、これまでに2,900名以上の卒業生を輩出しています(2025年10月現在)。
実践的なスキルを学ぶ現場実習のほか、卒業後の転職サポートも提供しており、学ぶだけでなくキャリアを築くためのサポートが充実しています。

介護美容研究所では、介護美容に興味を持ってくださった方を対象に、カリキュラムの内容や講座料金などの詳細を記載したパンフレットを無料でお送りしています。
興味のある方は、まずは無料で資料をご請求ください。

ABOUT ME
介護美容を広め隊
介護美容を広め隊
Product by 介護美容研究所
こんにちは!私たちは「介護美容を広め隊」です! 介護現場での「美容」の力は、見た目を整えるだけではなく、その人の心や自尊心にも大きな影響を与えます。介護美容マガジンでは、介護美容の素晴らしさや可能性をもっと多くの人に知ってもらうべく、介護美容にまつわる情報や日々の気づきを発信しています。 私たちは介護美容を実際に取り入れている現場やスクールをサポートする側でもあり、業界のリアルな声や体験談をお届けできることが強みです。 とはいえ、堅苦しい話ばかりではなく、私たちが感じた「美容で高齢者を元気にする喜び」を感じられるような楽しい記事も書いています。読者の皆さんも、私たちと一緒に介護美容の未来を考えてみませんか? 【介護美容を広め隊一同】
記事URLをコピーしました