高齢者向け夏のレクリエーション10選!7月・8月に盛り上がるアイディア集

夏の訪れとともに、施設の中も少しずつ活気づいてくる時期。
「今年の七夕はどうしよう?」「夏祭りらしい雰囲気を出したいな」
そんなふうに、夏の時期に合わせたレクリエーションを企画したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、毎年同じような内容になりがちだったり、暑さで体調を心配したりと、レクリエーションの企画には悩みがつきものです。
今回は、7月・8月の時期にぴったりな「夏」を楽しめる高齢者向けレクリエーションの他、涼しさを感じられるアロマやネイルなど、美容要素も絡めたレクリエーションのアイディアもご紹介します!
「楽しかった!」「またやりたい!」そんな声が聞こえるような、ひと夏の楽しい思い出を作ってみませんか?

7月のレクネタ~七夕・夏の風物詩~
七夕/笹の飾り付け

短冊だけでなく、星やちょうちん、吹き流しなどを手作りして、笹の葉をにぎやかに彩ります。季節感たっぷりのレクリエーションです。
【進め方】
- 短冊に願い事を書いてもらう
- 色画用紙で飾りをつくる(星・ちょうちんなど)
- 笹に結びつけて展示
- 願いごと発表会で盛り上げるのも◎
【準備】
短冊、ペン、色画用紙、はさみ、のり、笹または笹の代用品、飾り用の紐
星の折り紙リレー

みんなで力を合わせて星型の折り紙をリレー形式でつくっていく、チーム制のレクリエーションです。指先を使う作業が脳の活性化にもつながり、ゲームの要素が合わさることで楽しさ倍増です!
【進め方】
- チームごとに1人ずつ順番に折り紙で星を作る
- 制限時間内で何個作れるかを競う
- 出来上がった星は壁に貼り付けたり、七夕の飾りなどに使って展示する
【準備】
折り紙(星の折り方の見本も用意)、タイマー、個数をカウントする用のホワイトボードやカゴ
七夕にまつわるクイズ

「織姫と彦星はなぜ年に一度しか会えないの?」「短冊に願いを書くようになったのはなぜ?」など、七夕にちなんだエピソードをクイズ形式で出題し、会話も楽しむクイズ大会 楽しめるレクリエーションです。
【進め方】
- 七夕に関する〇×クイズや三択クイズを出題
- 正解の解説を交えて進めると会話が広がる
- 昔の七夕の思い出を語ってもらう時間を設けても◎
【準備】
クイズ用紙、ホワイトボード、筆記用具(あれば)
夏祭り風ゲーム大会

夏の風物詩である「お祭り」の雰囲気を味わえるイベント型レクリエーションです。高齢者でも無理なく、簡単で気軽に楽しめるゲームを組み合わせるとよいでしょう。
【内容例】
- ペットボトルボウリング
- ペットボトルを的にした輪投げ
- 盆踊りや、座ってもできる盆踊り風の体操
【進め方】
- 各ブースを回る形式で実施
- 最後に得点をつけて表彰も盛り上がる
- BGMには祭囃子や盆踊り曲を流して夏祭りの雰囲気を演出する
【準備】
空のペットボトル、ボール、輪投げ用の輪っか、体操用の音楽、得点表用のホワイトボードなど
暑中見舞いづくり

ご家族やお友達へ、手描きのハガキを通して思いを届けるレクリエーションです。夏の風物詩や思い出を描くことで会話も広がります。施設職員にプレゼントするのも良いでしょう。
【進め方】
- ハガキサイズの紙に色鉛筆で絵を書く、シールを貼る、色紙を使ったちぎり絵を作成する
- メッセージを書く
- 家族や友人、職員にプレゼント。郵送して実際に送ってみるのも思い出に
【準備】
画用紙(またはハガキ)、筆記用具、色紙、シールなどの装飾用の素材

8月のレクネタ~納涼会・涼しさを感じる工夫~
プチ納涼会

高齢者が心地よく過ごせるように、涼を感じる“ひととき”を演出するミニイベントです。無理なく季節を味わえる工夫を取り入れてみましょう。
【内容例】
- スイカ割り(本物or新聞紙スイカ)
- 夏を感じる飲み物(ラムネ、麦茶)
- 風鈴や水音のBGMで雰囲気づくり
【進め方】
- 軽食や飲み物を楽しみながら、涼しげなBGMを流す
- スイカ割りなどみんなで楽しめる体験要素をプラス
- 昔の夏の思い出を語るコーナー設けるのも良いです
【準備】
スイカ(本物または新聞紙の模造品)、スイカ割り用の棒、レジャーシート(本物のスイカを割る場合)飲み物、風鈴や水の音の音源
丸型うちわのペーパークラフト

実用的且つ工作の楽しみも味わえる夏の定番のレクリエーションです。オリジナルのうちわ作りで、個性を出しながら涼しさも確保!完成したうちわはそのまま日常でも活用することができます。
【進め方】
- 台紙に自由に絵や模様を描く
- すきな大きさの丸型に切り、指を入れる部分用にも小さく丸く切って穴をつくる
【準備】
厚紙、画材、色鉛筆、シールやリボンなどの装飾用素材
夏の花火のイラストコンテスト

夜空に咲く大輪の花火を自由に想像しながら描いてもらうレクリエーション。描いた作品は展示してみんなで鑑賞するのもよいでしょう。
【進め方】
- 黒い画用紙に絵の具やクレヨンで花火を描く
- ラメやシールで華やかに仕上げる
- 施設内に観賞用として展示する
【準備】
黒画用紙、絵の具、クレヨン、装飾用のラメやシール、のり
オリジナル風鈴作り

一番取り入れやすいのが紙コップを使った簡単クラフト。プラスチック容器、空き箱など様々な素材で作成することもできるので、オリジナル作品が楽しく作ることができます。鈴の夏らしい音と見た目で、涼感を高齢者にもたらしてくれます。
【進め方】
- 容器の底に穴をあけて紐を通す
- 紐が抜けないように、容器の内側にある紐を何度か玉結びする
- 容器の内側の紐に鈴や飾りを結びつける
【準備】
軽めの容器(紙コップ、プラスチックカップ、空き箱など)、紐、ハサミ、鈴、飾り
ひんやり冷感おしぼり体験

暑さ対策と気分転換を兼ねた「香り付き冷感おしぼり」で、心も体もクールダウンできる夏の癒しのレクリエーションです。ちょっとしたリフレッシュ効果も期待できます。
【進め方】
- 濡らしたおしぼりにペパーミントやレモンの精油を1滴垂らす
- 冷蔵庫で軽く冷やし、ひんやり感を楽しむ
- 手を拭いたあとに、感想や香りの印象を語ってもらう
【準備】
おしぼり(またはタオル)、アロマオイル(ペパーミント、レモンなど)、保存袋や冷蔵庫
番外編:美容を取り入れた高齢者向け夏のレクリエーション
爽やかカラーでネイル体験

夏らしい水色や白、シルバーなどのカラーで高齢者の指先を彩るネイルのレクリエーションです。写真を撮って季節の思い出として残すのもおすすめです。
【進め方】
- 爪切りややすりを使って 爪の形を整える
- 水色・白・シルバー系のネイルを塗布
- お好みでネイルシールやストーンも◎
【準備】
ネイルカラー、ネイルリムーバー、シール、コットン、やすり、爪切り、ハンドタオル
香りで涼を感じるアロマタイム

香りを嗅ぐことでリフレッシュできるだけでなく、記憶や感情にも働きかけるアロマの力を活用した、リラックスタイムを演出するレクです。
【進め方】
- ティッシュやハンカチ、タオルなどに精油を数滴
- 香りをかぎながら深呼吸や会話を楽しむ
- アロマクラフト(香り袋づくりなど)に発展してもよいでしょう
【準備】
精油(ペパーミント、ゼラニウム、レモンなど)、ティッシュやハンカチ・タオルなど
まとめ:高齢者が楽しめる夏のレクリエーションで季節を満喫!
7月・8月は、季節行事とともに暑さも本番。高齢者にとっても季節の変化を肌で感じやすい時期です。
ちょっとした工夫で「涼しさ」や「楽しさ」を届けるレクリエーションが、心にも体にも心地よいものになるでしょう。
施設でも無理なく取り入れられ、準備も簡単なものが多いので、忙しい現場でもすぐに実践できる内容になっています。
また、美容系レクを加えることで、職員と利用者のコミュニケーションが増えるだけでなく、利用者の笑顔も多く引き出すことができるかもしれません。
今回ご紹介した夏の高齢者向けレクリエーションのアイディアをヒントに、みなさんの施設でも素敵な夏の思い出をつくってみてはいかがでしょうか。
介護美容を学ぶなら専門スクールがおすすめ

介護美容研究所は、高齢者向けのヘア・メイク・ネイル・トリートメントなどの施術技術を学ぶことができるプロスクールで、卒業後はケアビューティストとして活躍することができます。
現在、東京校・横浜校・名古屋校・梅田校(大阪)・心斎橋校(大阪)・福岡校の6拠点で開校しており、これまでに2,400名以上のケアビューティストを輩出しています(2025年4月現在)。
実践的なスキルを学ぶ現場実習のほか、卒業後の転職サポートも提供しており、学ぶだけでなくキャリアを築くためのサポートが充実しています。
介護美容研究所では、介護美容に興味を持ってくださった方を対象に、カリキュラムの内容や講座料金などの詳細を記載したパンフレットを無料でお送りしています。
興味のある方は、まずは無料で資料をご請求ください。
