介護美容のこと、もっと知れる「介護美容マガジン」
レクリエーション

簡単にできる高齢者向けレクリエーション13選|盛り上げるコツや注意点も解説

cbmag_admin

高齢者施設やデイサービスなどの介護施設で働く皆さん、レクリエーションに関する悩みはありませんか?

「普段の業務が忙しすぎて準備や考える時間がない」
「だんだん利用者の方が飽きてきてしまっている。楽しんでもらえていないかも……」

本記事では、こうしたお悩みを解決します。

道具なしですぐにできる簡単レクや認知症予防に効果的な脳トレなど、準備時間を最小限に抑えつつ、入所者の方々に楽しんでいただけるレクリエーションを幅広く紹介します。
さらに、参加者を飽きさせない盛り上げ方のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、忙しい毎日の中でも、利用者の方々に喜んでもらえる新しいレクリエーションのアイデアが見つかるはずです。

レクリエーションのマンネリ化にお悩みの方は、最近人気が高まっている美容系のレクリエーションを取り入れてみませんか?ネイルやメイク、ヘアケアなどの美容ケアを行うことで、利用者の笑顔や生活の質改善を直接実感できるでしょう。
介護美容研究所では、最短3ヶ月で介護美容について学べるコースをご用意しています。専門性の高いスキルを修得することで、キャリアアップの可能性が広がるかもしれません。

高齢者向けのレクリエーションとは?

高齢者向けのレクリエーションは、高齢者施設で日常的に行われる活動です。これらは単なる娯楽にとどまらず、利用者の生活の質を向上させる重要な役割があります。

高齢者施設でのレクリエーションは、お昼ごはん後から夕方の時間帯に開かれることが多く、参加は自由です。認知機能の維持や手先の器用さの向上といった効果に加え、参加者同士の交流を促進し、社会的つながりを深める機会にもなります。

レクリエーションは、利用者の心と体の健康を保ちながら楽しみを提供し、さらにリハビリ効果も得られる一石二鳥の活動です。

高齢者向けレクリエーションの目的

高齢者向けのレクリエーションの主な目的は、以下のとおりです。

身体の活性化:身体活動を促進し、健康維持につなげる
脳の活性化:脳の働きを活性化し、認知機能の低下を予防する
社会性の向上:社会的交流の機会を提供し、孤独感の解消を図る
ストレス解消:心理的ストレスを軽減し、精神的な健康を増進する
心の安定:生活に楽しみや目的を見出し、生きがいを感じられるようにする

高齢者向けレクリエーションは、楽しみながら体と頭を使う大切な時間です。みんなで体操やゲームを楽しむことで、日々の生活がより楽に、そして充実したものになります。友達作りの場にもなり、笑顔で過ごせる時間が増えることで、心も体も元気に保てるのです。

合わせて読みたい
高齢者向け美容レクリエーション6選|導入効果や学ぶメリットも解説
高齢者向け美容レクリエーション6選|導入効果や学ぶメリットも解説

高齢者向けレクリエーションの種類13選

高齢者向けのレクリエーションには、いくつかの種類があります。ここでは、以下の13個を紹介します。

道具なしで簡単にできるレクリエーション3選
ホワイトボードを使ったレクリエーション3選
認知症予防|脳トレ系レクリエーション3選
運動不足解消|座ったままできる体操系レクリエーション3選
QOL向上|美容系レクリエーション

簡単にできるものや目的別に紹介しているので、参考にしてみてください。

道具なしで簡単にできるレクリエーション3選

ここでは、特別な道具を必要としない簡単にできるレクリエーションとして、以下の3つを紹介します。

・パタカラ体操
・後だしジャンケン
・制限付きしりとり

1.パタカラ体操

パタカラ体操は、お口の体操として知られ、高齢者の方々も楽しく取り組めるレクリエーションの一つです。咀嚼や嚥下機能の向上が期待できるため、できれば食事前に行うと良いでしょう。

【人数】
1人~

【やり方】

  1. 「パ」「タ」「カ」「ラ」と、ゆっくりはっきり発音する
  2. これを3セット繰り返す
  3. 慣れてきたら「パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ、ラララララ」と連続して発音する
  4. さらに慣れたら「パンダのたからもの」など、パタカラを含む文を発音する

2.後だしジャンケン

後だしジャンケンは、認知機能の向上に効果的な脳トレゲームです。高齢者の方々が楽しみながら反射神経や集中力を鍛えられるため、人気のあるレクリエーションの一つです。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. 進行役が「ジャンケン・ポン」と声をかけ、頭上でじゃんけんの形を作る
  2. 参加者は進行役の「ポン」に続けて「ポン」と言いながら、進行役と同じ形を出す
  3. これを10回ほど繰り返す。最初はゆっくり、徐々にテンポを上げる
  4. 慣れてきたら、「勝つ形を出す」「負ける形を出す」とルールを変える

3.制限付きしりとり

制限付きしりとりは、通常のしりとりにルールを加えることで、より脳を活性化させる言葉遊びです。参加者の興味に合わせてテーマを選ぶことで、難易度を調整できるのが特徴です。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. グループで輪になって座る
  2. 「5文字の単語のみ」や「食べものだけ」など、テーマや制限を決める
  3. 決めたルールに従って順番にしりとりをする
  4. 制限に合わない言葉を言った場合はパス、次の人に順番が移る
  5. 最後まで残った人が勝ち

ホワイトボードを使ったレクリエーション3選

ここでは、ホワイトボードを使った簡単なレクリエーションとして、以下の3つを紹介します。

  • 文字並べ替えゲーム
  • 連想ゲーム
  • 都道府県クイズ

これらのゲームのネタや問題は、インターネットで簡単に見つかります。たとえば、「高齢者向け 文字並べ替えゲーム」などで検索すると、多くの素材が見つかります。また、書店で脳トレや知育に関する本を購入するのも良い方法です。日々の新聞やテレビニュースからヒントを得ることもできるでしょう。

4.文字並べ替えゲーム

文字並べゲームは、バラバラに書かれたひらがなを並べ替えて、意味のある言葉を作り出す活動です。難易度は使用する単語の長さで簡単に調整できるため、参加者に合わせやすいのが特徴です。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. ホワイトボードにひらがなをバラバラに書く
  2. 参加者がそれらの文字を並べ替えて単語を作る
  3. 分からない場合はヒントを出す
  4. 正解を発表し、次の問題へ進む

【例】

  • りんかき→かんきり
  • ねたじこ→ねこじた

5.連想ゲーム

連想ゲームは、脳を活性化させる言葉遊びです。前の単語から連想される言葉を次々につなげていくことで、創造力と記憶力を刺激します。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. 参加者が円形に座る
  2. 進行役が最初の単語をホワイトボードに書く(例:海)
  3. 順番に連想した言葉を発表し、ボードに追記(例:海→砂浜→貝殻)
  4. 連想が途切れるまで続ける

6.都道府県クイズ

都道府県クイズは、日本の地理や文化に関する知識を楽しく学べるゲームです。参加者の記憶力と連想力を刺激しながら、都道府県に関するさまざまな情報を共有します。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. 進行役がヒントをホワイトボードに書く
  2. 参加者が都道府県名を推測
  3. 正解を発表し、関連情報を共有

【例題】
ヒント1:名物は「ゆば」と「日光東照宮」
ヒント2:県花は「やしおつつじ」
ヒント3:県庁所在地の駅名は「宇都宮」
答え:「栃木県」

認知症予防|脳トレ系レクリエーション3選

ここでは認知症予防にも効果がある脳トレ系のレクリエーションを3つ紹介します。

  • なぞなぞ
  • 間違い探し
  • 脳トレドリル

これらのレクリエーションは、インターネットで簡単に素材が見つかります。たとえば、「高齢者向け なぞなぞ」などで検索すると、無料でダウンロードできる教材が多数見つかります。書籍を購入して活用しても良いでしょう。

また、脳トレ系のレクリエーションは、一人でも楽しめるのが特徴です。静かに集中したい方は一人で取り組み、おしゃべりしながら楽しみたい方はグループで行うこともできます。参加者の性格や気分に合わせて選んでみてください。

認知症の方向けのレクリエーションについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

合わせて読みたい
認知症の方におすすめのレクリエーション5選|効果や選び方も解説
認知症の方におすすめのレクリエーション5選|効果や選び方も解説

7.なぞなぞ

なぞなぞは、言葉遊びを通じて脳を活性化させる楽しいレクリエーションです。高齢者の方々の認知機能維持や会話の促進に役立ちます。

【人数】
2人~

【やり方】

  1. 進行役がなぞなぞを出題する
  2. 参加者が答えを考え、発表する
  3. 正解を共有し、解説を加える

【例題】
「空を飛んでいるのに羽がないものって、な~んだ?」
答え:「たね」(種)

【解説】
タンポポの種のように、風に乗って空を飛ぶ種があります。羽がなくても空を飛ぶという意外性が面白さのポイントです。

8.間違い探し

間違い探しは、2つの似ている絵を比較し、違いを見つけるゲームです。脳の認知機能を刺激し、集中力を向上させます。紙に印刷して手軽に楽しめるため、高齢者の日常的な脳トレにも適しています。

【人数】
1人~

【やり方】

  1. 紙に印刷された2枚の似た絵や写真を用意する
  2. 違いを見つけたら印をつける、または番号を振る
  3. 5分間など時間を決めて探す
  4. 終了後、正解を確認し、見つけた違いの数を数える

9.脳トレドリル

脳トレドリルは、高齢者の認知機能維持や向上に効果的です。言語や数学的思考を刺激し、集中力を高めます。紙に印刷して気軽に取り組めるため、日常的な脳の運動に最適です。

【人数】
1人~

【やり方】

  1. 能力に応じた難易度のドリルを用意する
  2. 15分間など時間を決めて問題に取り組む
  3. 解答後、正解を確認し、間違いを訂正する
  4. 必要に応じて解説を加え、理解を深める

運動不足解消|座ったままできる体操系レクリエーション3選

ここでは座ったままできる体操系のレクリエーションを3つ紹介します。

  • 文字当て風船バレー
  • ペットボトルボウリング
  • 棒サッカー

座ったままでも楽しめるため、体力に自信がない方や車いすを使用している方でも気軽に参加できます。上半身を使いながら、運動不足の解消や筋力維持に役立ちます。また、みんなで一緒に楽しむことで、コミュニケーションを深める良い機会にもなるでしょう。

10.文字当て風船バレー

文字当て風船バレーは、文字が書かれた風船を打ち合って、書かれている言葉を当てます。運動と脳トレを組み合わせた楽しいレクリエーションです。

【人数】
5人~

【準備するもの】
大きめの風船1~3こ

【事前準備】
大きめの風船に3~6文字くらいの文字をバラバラに書く(例:さくらんぼ)

【やり方】

  1. 参加者は円形に向き合って座る
  2. 進行役は円の中心に立つ
  3. 文字が書かれた風船を打ち合って、書かれている言葉を当てる
  4. 進行役は風船が床に落ちないようアシストする

【盛り上げるポイント】
風船の数を増やして同時に打ち合う
チームに分かれ、早く言葉を当てたチームに点数を与える競争形式にする

11.ペットボトルボウリング

ペットボトルボウリングは、ペットボトルをピンに見立てて、ボールを転がして倒すゲームです。座ったまま楽しめる簡単な室内スポーツで、上半身の運動にもなります。

【人数】
3人~

【準備するもの】
空のペットボトル 6~10本
やわらかいボール(スポンジボールなど) 1個

【事前準備】
ペットボトルに少量の砂や水を入れて安定させる
ボーリングのピンのように並べる(難易度に応じて配置を変える)

【やり方】

  1. 参加者は座って並ぶ
  2. 順番にボールを転がしてペットボトルを倒す
  3. 倒れた本数を数え、得点とする
  4. 全員が投げ終わったら得点を比べる

【盛り上げるポイント】

  • ペットボトルの数や並べ方を変えて難易度を調整する
  • チーム戦にして協力しながら楽しむ
  • ペットボトルに点数をつけて、より戦略的なゲームにする

12.棒サッカー

棒サッカーは、座ったまま楽しめる室内サッカーゲームです。通常のサッカーとは異なり、足ではなく棒を使ってボールを操作します。高齢者の方々にも安全に楽しんでいただける、人気のレクリエーションです。

【人数】

6人~(3人以上のチームを2つ作る)

【準備するもの】

  • やわらかい素材(新聞紙など)で作った棒
  • 軽いボール(ゴムボールなど)
  • ダンボールで作ったゴール 2つ
  • 安定した椅子

棒とボールは、100円ショップのおもちゃのゴルフクラブとやわらかいボールを使うと手軽で安全です。

【事前準備】

  • ダンボールでゴールと低い壁(フィールド)を作る
  • 棒の色をチームごとに分ける

【やり方】

  1. 参加者を2チームに分け、フィールドを挟んで向かい合って座る
  2. 各自、色分けされた棒を持つ
  3. 中央にボールを置き、合図とともにゲーム開始
  4. 棒を使ってボールを操作し、相手ゴールに入れる
  5. 決められた時間で得点を競う

QOL向上|美容系レクリエーション

13.美容系レクリエーション

最近、注目を集めているのが、利用者の方にネイルやお化粧、ヘアケアなどの美容ケアを行う、美容系レクリエーションです。

美容系のレクリエーションは、好みに合わせていつも新鮮なおしゃれを楽しめるため、マンネリが起きにくく、ほかの身体的なリフレッシュとも差別化しやすいのが特徴です。

とくにネイルは介護職員の方も挑戦しやすく、実施されている施設も増えています。

美容系レクリエーションは、利用者のQOL(生活の質)向上に効果があります。自己表現やおしゃれを楽しめる喜びが自尊心を高めるからです。

デイサービスなどの通所介護では、美容系レクリエーションを取り入れることで、利用者の通所意欲が増加したという報告も多数あります。

いつものレクリエーションがマンネリ化してきたとお悩みの方は、ぜひ美容系レクリエーションの導入を検討してみてください。日々の生活に張り合いが出て、リハビリや社会参加への意欲がわいたり、穏やかでいられる時間が増えたりする可能性があります。

高齢者向けの美容系レクリエーションについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

合わせて読みたい
高齢者向け美容レクリエーション6選|導入効果や学ぶメリットも解説
高齢者向け美容レクリエーション6選|導入効果や学ぶメリットも解説
一歩先を行く 訪問美容サービス care sweet
美容レクリエーションの導入のご相談はコチラ
美容レクリエーションの導入のご相談はコチラ

美容系レクリエーションに興味を持たれた方は、介護美容について学んでみませんか?

介護美容研究所では、メイクセラピーや福祉ネイルなど、高齢者向け美容のスキルを学習できる「ケアビューティーコース」と、カット術や介護資格を取得できる「訪問美容コース」をご用意しています。

介護と美容の両方の知識を活かした新しいアプローチで、高齢者の方々のQOL向上に貢献できます。興味のある方は、まずはお気軽に資料請求をご利用ください。

高齢者向けレクリエーションを盛り上げる進行手順

「レクリエーションを企画しても参加してくれない人がいる」「参加者の反応が今ひとつで盛り上がりに欠ける」高齢者向けレクリエーションを担当する方々からよく聞かれる悩みです。

せっかく準備したのに、全員が楽しめないのはもったいないですよね。実は、ゲームを始める前のちょっとした工夫で、参加率や楽しさを大きく改善できる可能性があります。
ここでは、より多くの方に楽しんでいただくための進行のコツを3つご紹介します。

アイスブレイク: 参加者の緊張を解きほぐすために最初に簡単な自己紹介やスキンシップを行う。
丁寧なルール説明: 参加者が安心して楽しめるようにルールをわかりやすく説明する。
積極的な声かけ: モチベーション維持のために参加者の名前を呼びながら、褒めたり励ましたりする。

順番に見ていきましょう。

アイスブレイクを取り入れる

レクリエーションの始めに、アイスブレイクを取り入れましょう。簡単な自己紹介や握手、ハイタッチなどの軽いスキンシップなどが良いでしょう。皆で声を出したり、手拍子をしたりするのも効果的です。また、今回ご紹介した「道具なしで簡単にできるレクリエーション3選」はアイスブレイクにも最適です。

アイスブレイクを行うことで、参加者の気持ちをリラックスさせ「これから楽しむぞ」という前向きな雰囲気を作り出せます。

丁寧にルール説明を行う

レクリエーションを楽しく進めるには、ルール説明を丁寧に行うことがポイントです。大きな声でゆっくり話し、身振り手振りを交えて説明すると、参加者の理解が深まります。

さらに、実際にやって見せるのも効果的です。その際、ちょっとした失敗を織り交ぜるのもよいでしょう。たとえば、文字当て風船バレーなら、風船を打ち損ねたり、文字を間違えて読んだりしてみます。

「失敗しても大丈夫」という雰囲気作りにより、参加者の緊張をほぐしましょう。説明中は終始笑顔を心がけ、参加者の方々の反応を見ながら臨機応変に対応するのがポイントです。分かりやすさと楽しさを両立させれば、レクリエーションは自然と盛り上がります。

ゲーム中は積極的に声をかける

レクリエーション中の声かけは盛り上げの鍵となります。
「佐藤さん、ナイスシュート!」「山田さん、その調子です!」と名前を呼びながら具体的に褒めると、参加意欲が高まります。「あと少し!頑張ってください!」といった励ましも効果的です。

「みなさん、素晴らしいチームワークですね!」と全体への声かけも大切にしましょう。良い動きや努力を見逃さず褒めることで、参加者の気分を盛り上げましょう。

声かけは、特定の人に偏らないよう全員に目を配り、明るく元気な声で呼びかけることで、全員が楽しめるよう意識しましょう。

高齢者レクリエーションを行う際の注意点

高齢者向けのレクリエーションは、楽しさと同時に安全性や配慮が重要です。ここでは、高齢者レクリエーションを成功させるための重要な注意点を3つご紹介します。

万人向け:参加者の体力や興味関心に合わせる。
安全第一:安全確保を徹底する。
丁寧な言葉遣い:敬意をこめて接する。

これらのポイントに気をつけることで、より安全で楽しい時間を提供できるでしょう。

できるだけ多くの人が楽しめるものを採用する

高齢者の方々の趣味や好みはさまざまです。体を動かすのが大好きな人もいれば、頭を使うゲームが得意な人もいます。みんなで楽しむには、さまざまな種類のレクリエーションを用意することがポイントです。

また、参加者の身体状況や認知機能のレベルに応じてグループ分けを行い、それぞれに適したプログラムを提供することも重要です。これにより「自分だけができない」という不安や恥ずかしさから参加を躊躇する方も、安心して楽しめる環境が作れます。結果として、より多くの方がレクリエーションに参加し、楽しむ機会が増えるでしょう。

ただし、すべてのアクティビティに参加しなければならないというわけではありません。「今日は参加を見送りたい」という選択肢も大切にしましょう。
ここで大切なのは、レクリエーションに参加しない方にも目を配ることです。スタッフは、活動に加わらない方々とも交流を持ち、孤立させないよう心がけましょう。

安全確保を徹底する

高齢者向けレクリエーションでは、参加者の安全確保が最重要です。
高齢者は身体機能の低下や持病などにより、ケガや事故のリスクが高まっています。体を動かすレクリエーションでは、とくに気をつけましょう。

現場では、レクリエーション中に以下のような事故が報告されています。

  • 床のものを拾おうとして前傾になり転倒
  • 歩行中に足がスムーズに出ず転倒
  • 座位の姿勢から床のものを拾おうとして椅子から前のめりに転倒
  • 身体動作の制御(速さや強さなど)が難しく、他の参加者や用具と接触
  • 普段と異なる動きでバランスを崩してふらつく
  • 過度な運動による筋肉の過伸展や筋肉痛

出典:運動プログラムを中心としたレクリエーション活動 におけるリスクマッフの整備に関する基礎的研究|武庫川女子大学

これらの事故を防ぐためには、まず使用する道具や備品の点検を行い、破損や不具合がないか確認しましょう。レクリエーションを行う場所の広さや障害物の有無も準備段階でチェックしておきます。

次に、活動前後のストレッチを行い、急激な運動による筋肉への負担を軽減しましょう。活動中は常に参加者の様子を観察し、疲労や不安定さが見られた場合はすぐに休憩を取り入れます。

車いすを利用される方については、とくに以下の点に注意が必要です。

  • 車いすのブレーキが確実にロックされているか、毎回確認する
  • フットサポートから足を降ろした際、かかとが床に届かない場合は適切な高さの足台を使用し、安定した姿勢を保つ
  • 座位姿勢が崩れていないか、定期的にチェックし必要に応じて調整する
  • 活動中の急な動きや前傾姿勢に注意し、転倒・転落を防止する
  • 車いすでも届きやすい位置に必要なものを配置し、無理な姿勢を避ける
  • 移動の際は十分なスペースを確保し、段差や障害物に細心の注意を払う

以上の点を踏まえ、各施設の利用者の特性に合わせた独自の安全チェックリストを作成することをおすすめします。リストを活用することで、スタッフ間で安全確認の基準を統一し、誰が担当しても同じレベルの安全性を確保することができるでしょう。

言葉遣いに気をつける

レクリエーションに参加される高齢者の方々は、豊かな人生経験を持つ大先輩です。接する際は、敬意を込めた丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
幼児に話しかけるような口調や、高圧的な態度は避け、一人の大人として尊重する姿勢が大切です。

適切な言葉遣いは、参加者の気持ちを和らげ、活動への積極的な参加を促します。また、スタッフの態度や言葉遣いが、レクリエーションの雰囲気作りに大きく影響することを忘れないようにしましょう。

まとめ:さまざまな高齢者レクリエーションを実践してみよう

高齢者のレクリエーションは、みんなが楽しめる工夫が大切です。成功のコツは、参加者の好みや体調に合わせて活動を選べるようにすること。そして、参加しない人にも気を配り、誰もが居心地よく過ごせる雰囲気を作ることです。レクリエーションの具体例として、今回紹介したアイデアをぜひ取り入れてみてください。

いつものレクリエーションがマンネリ化してきたとお悩みの方は、ぜひ美容系レクリエーションの導入を検討してみてください。参加者の生活に張り合いが出て、リハビリや社会参加への意欲がわいたり、穏やかでいられる時間が増えたりする可能性があります。

介護美容研究所では、ケアメイクやケアネイル、ケアエステなどの高齢者向け美容のスキルを学習できる「ケアビューティーコース」と、カット術や介護資格を取得できる「訪問美容コース」をご用意しています。

介護と美容の両方の知識を活かした新しいアプローチで、高齢者の方々のQOL向上に貢献できます。興味のある方は、まずは無料の資料請求をご利用ください。

ABOUT ME
介護美容を広め隊
介護美容を広め隊
Product by 介護美容研究所
こんにちは!私たちは「介護美容を広め隊」です! 介護現場での「美容」の力は、見た目を整えるだけではなく、その人の心や自尊心にも大きな影響を与えます。介護美容マガジンでは、介護美容の素晴らしさや可能性をもっと多くの人に知ってもらうべく、介護美容にまつわる情報や日々の気づきを発信しています。 私たちは介護美容を実際に取り入れている現場やスクールをサポートする側でもあり、業界のリアルな声や体験談をお届けできることが強みです。 とはいえ、堅苦しい話ばかりではなく、私たちが感じた「美容で高齢者を元気にする喜び」を感じられるような楽しい記事も書いています。読者の皆さんも、私たちと一緒に介護美容の未来を考えてみませんか? 【介護美容を広め隊一同】
記事URLをコピーしました