【事例・データ付き】介護美容で入居率UP・離職率改善|美容レク導入の効果とは?

入居率・職員定着率に悩む施設が「美容レク」に注目する理由
介護施設の運営において、昨今ますます重要視されているのが「ご利用者満足度の向上」です。しかし現場では、**稼働率の低下(=入居率の低下)**や、職員の離職問題に頭を抱える施設も少なくありません。
そんな中、じわじわと注目を集めているのが「美容レクリエーション(介護美容)」。
「楽しい」「明るい」だけではなく、入居率アップや離職率の改善に寄与する取り組みとして、多くの施設で導入が進んでいます。
美容レクとは?

「楽しい」だけじゃない、介護美容の役割
「美容レク」と聞くと、「おしゃれを楽しむイベント」のようなイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、介護美容は**“QOL(生活の質)を高めるケア”**として注目されており、単なる娯楽にとどまらない効果があるのです。
高齢者にとっての美容の効果
- 自尊心の回復:「もう歳だから」と諦めていた人が、鏡を見て笑顔になる
- 社会性の維持:施術者との対話を楽しむことで、コミュニケーション機能を刺激
- 認知機能・精神面への影響:日本認知症ケア学会で発表された実証研究では、介護美容が認知症高齢者の生活のしやすさ向上に寄与するという結果も


入居率アップの事例

美容導入で入居率30%アップ!──care sweet導入施設の実例
訪問型介護美容サービス「care sweet(ケアスウィート)」を導入した有料老人ホームでは、導入前と比べて、平均で4.78%、最大30%もの入居率改善が見られました。
入居検討中のご家族からは、

介護施設で美容を楽しめる環境があることに驚きましたが、母も興味津々で、やっぱりいつまでたっても女性なんだな。と思いました!

最近テレビで「介護美容」の存在を知ったのですが、まだまだ導入している施設が少なくて。見つかってほっとしました。
といった声もあり、見学時の印象が入居の後押しになっていることがわかります。

美容レク導入施設での入居率アップの工夫

① 地域の病院・ケアマネ・包括支援センターへの“美容レク導入”アピール
ある施設では、近隣の医療機関やケアマネジャー、地域包括支援センターへ
「当施設では、美容レクを導入しています」と積極的に情報提供を行ったところ、紹介件数が目に見えて増加しました。
- 美容は「他施設との差別化ポイント」として有効
- 外部紹介者にとっても「生活の楽しみがある施設」は紹介しやすい
- 美容レクの写真・動画は紹介時の説明資料として非常に好評
② 見学対応の工夫──“美容の日”に見学を合わせる

「美容レクの日」に見学日を調整することで、ご利用者の自然な笑顔や活気ある雰囲気を感じてもらうことができ、

美容レクの話を聞いて即決しました!

入居されている皆さんが楽しそうにされているのを見ると、家族としても安心ですよね。
といった感想が寄せられた事例も。
③ SNSやブログでの発信──施設の“魅力資産”としての美容

美容レクの様子を、施設ブログやInstagramなどで積極的に発信している施設も増えています。
- ご利用者の了承のうえで、ネイルやメイクのビフォーアフターを紹介
- 実施頻度やイベントカレンダーなども公開
これにより、施設の雰囲気が伝わりやすくなり、指名見学や問合せ増加につながるケースも見られます。
同時にご家族の安心、満足に繋がる事も注目のポイントです。
職員の離職率も改善

美容が現場に与える3つの影響
介護施設では、職員の定着率が安定運営のカギ。
株式会社ミライプロジェクトが運営する、 care sweetを1年以上導入した施設は、全国平均よりも離職率が大幅に低いというデータもあります。

※care sweet契約1年以上継続した施設(有料)の離職率と公益財団法人 介護労働安定センターが発行した「令和5年度 介護労働実態調査 結果報告書(事業所調査)」で公表されている有料老人ホームでの離職率を比較しています。

① ご利用者の笑顔で現場の雰囲気が明るくなる
美容レク後、ご利用者が喜んでいる様子を見て
「やってよかった」「自分の仕事にも意味があると感じた」という職員の声も多数。
② 外部美容スタッフが来ることで、現場の負担が軽減
care sweetでは、施術や準備・片付けなどを外部スタッフが担当。
これにより、職員が一時的に業務から離れられる時間が生まれ、心理的負担の軽減にもつながっています。
③ 美容イベントが職員のリフレッシュにもなる
月1回の美容レクは、職員にとっても「癒しの時間」に。
一緒に楽しむことで、職員間のコミュニケーションやチームワークにも好影響を与えています。
介護美容導入施設の声
実際に「介護美容」を導入した介護施設では、入居率や職員定着率の改善、ご利用者の満足度向上といったさまざまな成果が報告されています。ここでは、全国の導入施設から寄せられたリアルな声をご紹介します。
マザアス在宅ホスピス南柏様 (千葉)

退去が続き入居率が一時、低下しましたが、見学時に“施設内で美容を楽しめる”点を強調し競合と差別化した結果、満室間近へ回復しました。初めは「私はいい」と遠慮していた利用者も、段階的アプローチで参加し心理的な刺激・活力につながっており、特にご家族から好評で、入居促進と顧客満足を同時にかなえる取り組みになっています。
浅草ケアパークそよ風様(東京)

施設見学はケアスウィートのレクの時間に合わせて予定を組むように調整しています。自分たちでは出来ないところを専門でやってくれるところが大きく、高く評価しています。
サービスがなくなることで利用者も寂しがると感じている、なくす選択肢はないですね。
グランダ目黒様(東京)

特に女性に好評で、ネイル後に「見て見て!」と職員に嬉しそうに手を見せる姿も。普段はベッドで過ごす方が「この日は頑張って起きたい」と話すなど、美容が生きる活力になっています。入居者のご家族からは「女性らしさを大切にしてほしい」という思いが強く、美容サービスへの評価が非常に高い。見学時には施術写真とアクティビティカレンダーを紹介し、「私もやってみたい」とご家族が反応することも。施設の魅力を伝える強力なコンテンツとなっています。
パームコートまつばら様(大阪)

ご入居者様はみなさん喜んで満足しています。フットトリートメントやフェイス等、1対1のメニューが人気。
施術された後はみなさま笑顔が出て、気分も上がりADL向上への相乗効果を感じます。
みやの楽々園様(大阪)

見学などの時に余暇活動のご説明の時にご家族にお伝えすると「こんなこともやってくれるんだ」といい反応がもらえます。入居の後押しにはなっていると感じますね。
ライフピア八瀬大原Ⅰ番館様(京都)

当初は利用者層が介護度が高い事もあって不安がありましたが、ホスピタリティの高いケアビューティストさんが来てくれるので、安心してお任せできています。お客様の反応もとてもよく、職員からも継続したいという声が上がっていたので、今回も即決で更新させてもらいました。
美容で本当に表情が変わる事を実感しています。
アンペレーナ百道様(福岡)

費用を超えた効果を実感しております。本当にやってよかったなと思っています。現在、月2回実施のところを今後は月4回だったり、もっと増やして入居者の方の満足度に繋がっていければいいかなと思っています。
ケアパートナー篠栗様(福岡)

実施後ケアマネに写真や資料で報告を繰り返していくうちに美容、おしゃれ好きな方を新規で合計3名ご紹介いただけました。
グラント粕屋デイサービスセンター様(福岡)

見学に来てもらった際は、必ずメイク&フォトを体験してもらって、イメージを付けてもらってます。実際美容レクきっかけで新規を数名獲得したことありますよ。既存の方も、休まなくなったり来てくれるきっかけになっています。
特別養護老人ホーム恵の家様(福岡)

インスタで積極的に発信しているので、広報としての効果は高く感じています。因果関係ははっきり言えないですが、結果的に利用者様は増えています。

学会での発表による専門性の裏づけ

caresweetを運営する株式会社ミライプロジェクトでは、認知症予防や高齢者ケアに関する取り組みを学術的にも検証し、日本認知症ケア学会への発表も行っています。これは「美容を通じた認知症予防・QOL向上」が単なる現場の声にとどまらず、エビデンスに基づいたケア方法として注目されていることを示しています。
介護現場での効果が研究・発表という形で裏づけられることで、職員にとっても「安心して取り入れられるレク」としての信頼性が高まります。

まとめ|美容レクは“課題解決型レクリエーション”
介護美容は、単なるイベントではなく、「入居率改善の戦略」「離職率対策」として導入価値のある施策です。
この記事で紹介した改善ポイント
項目 | 美容レクがもたらす変化 |
入居率 | 差別化・紹介件数UP・見学対応強化 |
離職率 | 雰囲気改善・業務負担軽減・モチベーション維持 |
ご利用者満足度 | QOL向上・自己肯定感・社会性維持 |
施設全体を「ここなら安心して暮らせる場所」へと変える美容レク。
次の導入事例は、あなたの施設かもしれません。
訪問美容サービスcare Sweetとは?

介護×美容の専門教育機関「介護美容研究所」を運営する、「株式会社ミライプロジェクト」が展開する新しい訪問美容サービスです。
介護美容を通して、施設内の利用者のQOLの向上や職員採用支援、入居促進をプロデュースしています。また、高齢者専門のケアビューティストが、施設内で安心・安全で楽しい美容プログラムを提供してくれます。

介護美容を学ぶなら専門スクールがおすすめ

介護美容研究所は、高齢者向けのヘア・メイク・ネイル・トリートメントなどの施術技術を学ぶことができるプロスクールで、卒業後はケアビューティストとして活躍することができます。
現在、東京校・横浜校・名古屋校・梅田校(大阪)・心斎橋校(大阪)・福岡校の6拠点で開校しており、これまでに2,400名以上のケアビューティストを輩出しています(2025年4月現在)。
実践的なスキルを学ぶ現場実習のほか、卒業後の転職サポートも提供しており、学ぶだけでなくキャリアを築くためのサポートが充実しています。
介護美容研究所では、介護美容に興味を持ってくださった方を対象に、カリキュラムの内容や講座料金などの詳細を記載したパンフレットを無料でお送りしています。
興味のある方は、まずは無料で資料をご請求ください。

