転職して夢を叶えるホスピスナース!:門馬さんが語る介護美容と歩む新しい働き方

近年、介護現場に“美容”を取り入れる施設が増えてきています。QOL(生活の質)やADL(日常生活動作)の向上や、介護施設の付加価値サービスとしてを目的に、美容ケアの価値が注目されているのです。
そんな中、介護美容のプロを育成する「介護美容研究所」では、受講生たちの活躍をサポートするための就職支援窓口「B&Cキャリアパーク」を設けています。
今回は、このキャリア支援を活用し、ビューティーケアワーカーとして活躍している門間さんにお話を伺いました。
看護師としてのキャリアに「美容ケア」という新たな価値をプラスし、人生の最後に寄り添う門馬さんの取り組みをご紹介します。


B&Cキャリアパークを利用しようと思った理由
看護師として経験を積んできた門馬さん。

看護師プラスαで何か出来たらいいなと思っていて、開業とかは考えていませんでした。
エンゼルメイクを学び、ホスピスや終末期などで介護美容を活かした働き方を思い描くようになり、個別説明会に参加。
希望を叶えるために、B&Cキャリアパークの利用を決めます。
利用してみた感想とサポート体験
希望通りホスピスで働きたいという門馬さんでしたが、その道のりは平坦ではありませんでした。

実はホスピスの面接は2回落ちてしまったのですが、面接の練習に付き合ってくれたり、励ましてくれてサポートしてくれたおかげで、やっと今の職場にたどり着きました。

B&Cキャリアパークのスタッフさんがいなければ今は無いと思います
担当スタッフのサポートもあり、見事現在の職場とのご縁をつかむことができたと門馬さんは振り返ります。
はじめの一歩:介護美容を職場でどう広めたのか

ホスピスでの勤務が始まってから、門馬さんはご利用者様への美容ケアを、まずは一人でそっと始めたといいます、
ネイルケアを行っていたことが周りに知られた際、「すごく良いね!」と大きな参道を得たことで、美容ケアは職場にあたたかく迎えられることに。

それからは周りのスタッフが協力的で、すごい喜んでくれて、今も美容ケアをさせていただいています。
美容ケアが職場に根付くまで

いつでも美容ケアが出来るように、美容道具を持ち歩いています。
入社からわずか2ヵ月目のこと。
面会に来られていたご家族へのネイルケアをきっかけに、それを見たご利用者様にも美容ケアが広がりました。
「ご利用者様が喜んで下さっているからもっとやってあげてほしい」とスタッフからも喜ばれ、美容ケアのあとには家族写真を撮るなど、心温まる瞬間も生まれています。
このような積み重ねが、美容ケアを「特別なこと」から「当たり前のケア」へと変えていきました。
理想と現実:面接時とのギャップは?

面接の時には『あくまでも看護師の業務です』といわれていて、美容はできないと思っていました。
やりたかったエンゼルメイクも業者対応だと聞かされて、最初は少しがっかりしていましたが、門馬さんはホスピスで働きたいという気持ちは変わりませんでした。
しかし、ある日エンゼルメイクを任される機会を得ることに。
ご家族と一緒にエンゼルメイクをし、強張っていたご家族の表情が笑顔に変わった瞬間は、門馬さんにとっても忘れられない大切な記憶となりました。
材料費やスケジュールはどうしている?

美容ケアのための道具は、最初は門馬さんの私物を使用していました。

今では「材料費は経費で購入して下さいね」と、職場から支援されています。
スケジュールは厳密に決めず、スタッフからの声がけや空き時間を利用して、柔軟に活動を続けているといいます。
ご利用者様・スタッフからの反応
今では、美容ケアを受けたご利用者様からは喜びの声で溢れ、上長や主任など多くのスタッフから「〇〇さん凄い喜んでいたよ」と温かく声をかけられるまでになりました。

私が頑張ったというより、周りが『やってほしい』って言っていただけるおかげでご利用者様に美容ケアが出来ています。
門馬さんは忙しい日々の中でも、周りへの感謝の気持ちを忘れずに活動を続けています。
B&Cキャリアパークの入社後のフォロー
入社後、業務の忙しさに心が折れそうになった時期も。
そんな時、B&Cキャリアパークの担当者からタイミング良く連絡が入り、悩みを打ち明けたり、励ましてもらったことで気持ちを持ち直すことができたといいます。

今では美容ケアもご利用者さまに出来て、笑顔をいただいて、職場のスタッフも良い人で美容ケアも褒めて下さるので続けててよかったと思っています。

みんなの知りたいリアルな声:転職後の感想

普通の病院じゃ経験できないような関わりかたが出来て、人生の最期の場面のすごく大事な時間に自分が関わらせていただける気持ちにさせていただいています。
門馬さんは、ご利用者様の人生の最期に寄り添い、大切な時間をともに過ごす喜びを感じながら、やりがいをもって仕事を続けています。

理想と違ったことは、残業が多いことですね。それでも転職して良かったです。
大変なことがあったとしても、上長を含め周りのスタッフも美容ケアへの理解があり、人間関係も良好でとても良い環境であるのも、仕事を続けられる大きな理由だといいます。
門馬さんの今後の展望


介護美容でお金をいただくことは考えていなくて。患者様、ご利用者様が”喜んでくれることはなんでもしてあげたい”と思っています。
美容ケアを行いながら、ホスピスという人生最後の場面の大事な時間に関われることこそが幸せだと、門馬さんは語ります。
今後は、介護美容研究所の卒業生の仲間と協力し、自信が勤務するホスピスで美容イベントを開催予定。
「お金ではなく、笑顔を届けたい」という門間さんの言葉は、介護美容が持つ本当の力を私たちに教えてくれています。
まとめ
門馬さんの取り組みから、介護美容が人生に与える深い喜びと、現場に根付く力を改めて感じました。
介護美容は、誰かの笑顔を願う心から生まれたケアです。
そこから生まれる働き方も、関わり方も、人それぞれでいいと私たちは考えます。
人生最後の大切な時間に寄り添うために、美容を手段にして支える。
その在り方は、ビジネスとして社会に広げる形もあれば、無償の思いで届ける形もあります。
介護美容マガジンは、どちらの道を選んだ方も、心から応援しています。
美容の力で「誰かの人生をより豊かにする」。
その想いを、これからも一緒に育てていきましょう。
介護美容を学ぶなら専門スクールがおすすめ

介護美容研究所は、高齢者向けのヘア・メイク・ネイル・トリートメントなどの施術技術を学ぶことができるプロスクールで、卒業後はケアビューティストとして活躍することができます。
現在、東京校・横浜校・名古屋校・梅田校(大阪)・心斎橋校(大阪)・福岡校の6拠点で開校しており、これまでに3,000名以上のケアビューティストを輩出しています(2025年4月現在)。
実践的なスキルを学ぶ現場実習のほか、卒業後の転職サポートも提供しており、学ぶだけでなくキャリアを築くためのサポートが充実しています。
介護美容研究所では、介護美容に興味を持ってくださった方を対象に、カリキュラムの内容や講座料金などの詳細を記載したパンフレットを無料でお送りしています。
興味のある方は、まずは無料で資料をご請求ください。
