介護美容のこと、もっと知れる「介護美容マガジン」
ケアビューティスト

介護×美容という新しい選択肢 ~いま注目される”ケアビューティスト”という働き方~

中世古祐里

「介護の現場に、美容の力を。」
一見、別々の分野にしか見えない介護と美容。しかし、今とても深く結びつき始めているのをご存じでしょうか?

介護の現場では、高齢者の生活をより豊かにする、より明るくさせる方法が常に求められています。その中で、”美容の力”が注目されるようになってきました。

「介護」と「美容」。
この両方を専門的に担う新しい職業ーそれが「ケアビューティスト」です。
今回は、ケアビューティストという職業の魅力や社会的な意義などについてご紹介します。

無料で介護美容研究所の資料を請求する
無料で介護美容研究所の資料を請求する

ケアビューティストとは?

ケアビューティストとは、介護美容を習得した技術者のことをいい、高齢者に特化した美容施術を提供できる専門職です。
ネイル・メイク・エステなどの美容ケアを通じて、ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)を向上し、健康寿命の延伸に寄与することを目指します。
ケアビューティストは施設スタッフやご家族の介助なしで施術を行うことができ、日常動作が困難な方も安心して施術を受けることができます。

介護の現場で、美容が求められている理由

レクリエーションのマンネリ化

介護施設では、日々の生活に楽しみを取り入れるためにレクリエーションが行われています。しかし、定番のゲームや体操だけでは限界があり、利用者がレクリエーション自体に飽きてしまうことも。
娯楽の幅を広げる必要性が高まっている今、メイクやネイルといった美容の時間が、新しいレクリエーションとして注目されています。

美容を諦めた人が多い現実

現在、介護が必要な世代は、若い頃におしゃれや美容を積極的に楽しんできた世代です。
しかし、身体の自由が利かなくなったことをきっかけに、美容を諦めてしまう方が少なくありません。そうした方にとって、誰かにメイクやネイルをしてもらう時間は、かけがえのない癒しや喜びを感じられる時間となります。

QOL向上の手段としての美容

「鏡を見る」「手元を整える」ーこのような一見ささいな行為が、自尊心や幸福感を高める大きな力になることがあります。美容にはそのような心理的な効果があり、気分を明るくし、他者とのコミュニケーション意識も高めてくれます。そのため、ケアの現場でも美容が注目されています。

かつての”訪問美容”と同じ道を、介護美容も進む

理美容師による訪問カットは、今では多くの施設で当たり前のサービスとなりました。ですが、最初から社会に受け入れられていたわけではありません。
それまでは、「施設でのカット=介護に邪魔にならない無難な髪型」というイメージがあり、女性でも”刈り上げ”にされることも少なくありませんでした。
しかし、2000年に介護保険制度が導入されたことで、訪問美容の需要と質が大きく向上。カットだけでなくカラーやパーマのサービスが少しずつ広まっていき、今では多くの施設で当たり前のように取り入れられるようになりました。

このように、かつて「特別だった」サービスが、やがて「当たり前に」変わっていく様子を、今まさに介護現場における美容ケアがたどっています。

ケアビューティストという新しい働き方

介護現場に求められる美容の専門職ーケアビューティスト。
その働き方はさまざまで、介護美容のニーズの高まりとともに、全国でもその数も年々増えています。

活動のカタチはいろいろ

  • 副業として活動する方
    主婦業の合間に週2〜3回程度、施設や個人宅への訪問を行い、自分のペースで活動しています。ゆとりある活動で、自分の時間を大切にしながら、新たな分野への挑戦も続けています。
合わせて読みたい
ボランティアからプロへ!:ますみさんの「旦那様の介護」から見つけた新たな道
ボランティアからプロへ!:ますみさんの「旦那様の介護」から見つけた新たな道
  • 本業として独立・開業する方
    個人事業主として起業。現在は介護施設等と16件、個人2件と契約を結び、月の売上は会社員時代を超えるまでに(2025年1月現在)。介護美容を広めるべく、日々精力的に活動を行っています。
合わせて読みたい
介護美容は本当に仕事になる?:未経験からケアビューティストになった長内 麻紀穂さんのリアルな現状とは
介護美容は本当に仕事になる?:未経験からケアビューティストになった長内 麻紀穂さんのリアルな現状とは

職業としての魅力的なポイント

  • ライフワークバランスが取りやすい
    基本的に個人事業主や副業として活動するスタイルが多いため、自分のライフスタイルに合わせて仕事の時間やペースを調整することが可能です。また、訪問型のサービスが中心となるため、働くエリアや頻度も自分自身で選択でき、無理なく継続しやすいのも魅力のひとつです。
  • 体力的な負担が少なく(直接的な介護ではない)、長く続けやすい
    介護そのものを行うわけではないため、重労働や身体介助といった体力的な負担が少なく、年齢を重ねても長く続けやすい職業となっています。
  • 市場の成長が見込まれ、先行者としてのメリットも大きい
    高齢化社会が進む中で「健康」や「美容」を求めるシニア層のニーズは年々高まっています。介護美容という分野はまた新しい市場であり、今後の成長が大きく期待されています。いち早く活動を始めることで、先行者としての立場を確立しやすく、地域での認知や信頼を得るチャンスも広がっています。

今後の課題と、広がる新しいニーズ

現状では、ケアビューティストとして「正社員で就職する」という道はまだ多くありません。多くの方は、「個人で施設と契約をする」「副業から始める」といった自由なスタイルです。

一方で、介護職や看護師として働きながら美容ケアも提供する「ケアビューティーワーカー」という新しい役割も注目されつつあります。これは、介護・看護スキルと美容スキルを兼ね備えたハイブリッド型の専門職。施設側からも高い評価を受けています。

ケアビューティストになるには?

全国で唯一、「ケアビューティスト」を名乗れるのは、介護美容研究所を卒業した方のみです。

介護美容研究所は、座学だけでなく実技や施設での実習を通して、すぐに現場で活躍できるスキルを身につけることができます。卒業後はお仕事マッチング支援も行っています。

既に多くの卒業生が全国で活躍中。利用者やそのご家族からの喜びの声も多数届いています。

まとめ

介護の現場に「美容」という彩を加えることで、高齢者の毎日はもっと豊かに、もっと楽しくなるでしょう。
ケアビューティストは、これからの高齢化社会においてますます求められる職業。介護の知識と美容の技術、その両方を活かしながら、その人の笑顔と自身を支えるーそんな素敵な職業です。

「誰かの役に立ちたい」「美容の力で笑顔を増やしたい」ーこのような想いがある方は、是非ケアビューティストという働き方で叶えてみませんか?

介護美容を学ぶなら専門スクールがおすすめ

介護美容研究所は、高齢者向けのヘア・メイク・ネイル・トリートメントなどの施術技術を学ぶことができるプロスクールで、卒業後はケアビューティストとして活躍することができます。

現在、東京校・横浜校・名古屋校・梅田校(大阪)・心斎橋校(大阪)・福岡校の6拠点で開校しており、これまでに3,000名以上のケアビューティストを輩出しています(2024年10月2025年4月現在)。
実践的なスキルを学ぶ現場実習のほか、卒業後の転職サポートも提供しており、学ぶだけでなくキャリアを築くためのサポートが充実しています。

介護美容研究所では、介護美容に興味を持ってくださった方を対象に、カリキュラムの内容や講座料金などの詳細を記載したパンフレットを無料でお送りしています。
興味のある方は、まずは無料で資料をご請求ください。

無料で介護美容研究所の資料を請求する
無料で介護美容研究所の資料を請求する
ABOUT ME
介護美容を広め隊
介護美容を広め隊
Product by 介護美容研究所
こんにちは!私たちは「介護美容を広め隊」です! 介護現場での「美容」の力は、見た目を整えるだけではなく、その人の心や自尊心にも大きな影響を与えます。介護美容マガジンでは、介護美容の素晴らしさや可能性をもっと多くの人に知ってもらうべく、介護美容にまつわる情報や日々の気づきを発信しています。 私たちは介護美容を実際に取り入れている現場やスクールをサポートする側でもあり、業界のリアルな声や体験談をお届けできることが強みです。 とはいえ、堅苦しい話ばかりではなく、私たちが感じた「美容で高齢者を元気にする喜び」を感じられるような楽しい記事も書いています。読者の皆さんも、私たちと一緒に介護美容の未来を考えてみませんか? 【介護美容を広め隊一同】
記事URLをコピーしました